球磨焼酎

白岳伝承蔵からのメッセージMessage from HAKUTAKE DENSHOGURA

人吉・球磨地域の風土と歴史

九州は熊本。
その最南端に位置する人吉・球磨地域。
同地域は熊本市から南へ80km、
峻烈な九州山系の懐深く幽玄な趣を秘めた山々に囲まれた盆地にある。
その美しい山々から良質の水が流れ出し、
その水がつくりだした日本三大急流のひとつである清流球磨川は地域の象徴。
盆地特有の寒暖の差が激しい気候と風土が育む豊かな大地が、
熊本でも有数の米どころをつくり上げた。
また人吉球磨は、鎌倉時代から明治維新まで代々700年。
この地は相良(さがら)藩によって治められてきた隠れ里であった。
この奥まった環境が熊本とは違う独自文化を育み、
米から造る極上の本格焼酎「球磨焼酎」が誕生した。

400年以上の歴史を誇る「球磨焼酎」文化

人吉・球磨地方では、少なくとも戦国時代から
焼酎が愛飲されていたと推測されている。
藩主相良氏は当時、東南アジアや大陸と活発に交易をしており、
中国や朝鮮半島、あるいは東南アジア、琉球などから
蒸留技術が持ち込まれたことが、焼酎造りのきっかけではないかともいわれている。
また、この地の温暖な気候が日本酒造りには
あまり適していなかったことも推測される。
焼酎は瞬く間に人吉・球磨の人々の心を魅了していった。
以来、「球磨焼酎」は戦国時代に大陸から人吉へと伝わった焼酎の製法と、
人吉球磨の独自文化が作り出した技を融合させ、
400年以上のあいだ変わらず受け継がれ、由緒と伝統を守っている。
「球磨焼酎」のうまさは、朝霧深い山里を稀に訪れる旅人たちによって
幻の酒伝説として全国各地へ広がっていった経緯もある。
それだけ、貴重な〝秘境の名酒〟であり、
だからこそ歴史に埋もれずに今日の発展を遂げた。
銘柄の味を大きく左右する造り手“杜氏”達は、先人から受け継いだ味を守り、
新しいものを模索していく。
その職人の一徹な想いによって「球磨焼酎」は、
この地域の誇るべき文化として、日々磨かれ続けている。

現在の球磨焼酎(27蔵)の取り組み

現在の「球磨焼酎」は27蔵あり、
すべて人吉球磨地域に蔵をかまえている。
各蔵元が複数の個性ある銘柄を持っており、
すべての銘柄を合わせると200以上のブランドを誇る。
「球磨焼酎」の良さは、米という贅沢な原料を使いながら、
27蔵のこだわりの生産者が、ソフトなもの、
香り(吟醸香)を特徴としたもの、深みがあるもの、
コクがあるもの等、多様な味わいのバリエーションを
造っているのが魅力といわれている。
長らく、地元及び熊本県内が主要な市場だったが、
最近は球磨酒造組合として、全蔵が共同で市場開拓をはじめ、
首都圏を中心とした県外全国市場や
海外市場の開拓に向けて一致した取り組みを行っている。

産地呼称が認められた「球磨焼酎」ブランド

「球磨焼酎」は日本に4つしかない産地呼称が認められた
本格焼酎のブランドの一つである。
いまから20年以上前の1995年に、人吉球磨地域で造られる
米を原料とした焼酎が正式に『球磨焼酎』として国税庁の
「地理的表示の産地指定」を受けることができた。
いくら製造機器は近代化しても、その味わいを形作るのは、
良質の米と清らかな水だけ。
その永年にわたる土地の人々のこだわりが、
球磨焼酎をコニャックやボルドーワインなどと肩を並べる
世界的な銘酒へと押し上げていった。
「球磨焼酎」のほかには、芋を原料とした「薩摩焼酎」(鹿児島)、
麦を原料とした「壱岐焼酎」(長崎)、タイ米を原料とした「琉球泡盛」(沖縄)がある。

球磨焼酎の定義とは

米のみを原料として、人吉球磨の地下水で仕込んだもろみを人吉球磨で蒸留し、びん詰めしたもの。

球磨焼酎の定義原文
米こうじ及び球磨川の伏流水である熊本県球磨郡または同県人吉市の地下水(以下「球磨の地下水」という)を原料として発酵させた一次もろみに米及び球磨の地下水を加えて、更に発酵させた二次もろみを熊本県球磨郡または同県人吉市において単式蒸留機をもって蒸留し、かつ、容器詰したものでなければ「球磨」の産地を表示する地理的表示を使用してはならない。
地理的表示設定(球磨焼酎の世界的な保護)
地理的表示は、WTOトリプス協定に基づき、地域を指定し産地表示を認め知的所有権を保護するもの。世界ではボルドー、シャブリ、シャンパーニュなどのワイン、蒸留酒ではスコッチやコニャック、アルマニャックなどが有名。同種の酒類であっても、ほかの産地で造られたものには表示が認められないことから、固有の価値を世界へアピールする武器ともなっている。 球磨焼酎は、世界貿易機関(WTO)のTRIPS協定に基づき、国税庁長官によって平成7年6月に地理的表示指定を受けた。
地域団体表彰
地域団体商標とは、地域名と商品名からなる商標で、地域ブランドの保護を目的として平成18年4月商標法の一部が改正されスタートした。三重県の松坂牛、京都府の宇治茶、大分県の関あじ、関さばなどがある。球磨焼酎酒造組合は、平成18年4月1日特許庁に「球磨焼酎」の商標名で地域団体商標の出願をし、平成19年1月12日に登録査定を受けた。これによって球磨焼酎酒造組合に所属していない蔵元は「球磨焼酎」と表示することができなくなった。

GIマーク(地理的表示 球磨)

球磨焼酎の原料の米をベースに、球磨川水系の地下水のイメージを組み入れ、頭文字の「く」の字で表現している。

  • 白岳伝承蔵とは
  • 周辺の環境
  • 館内マップ
  • 館内紹介