私たちの郷土であり、九州の小京都と呼ばれるほどの歴史と文化を誇る人吉エリアには、
		「球磨焼酎」や「人吉温泉」、そして日本三大急流のひとつ「清流・球磨川」、
		国宝「青井阿蘇神社」などの観光資源としての〝宝〟がたくさんあります。
		また何より、このエリアを訪れるお客様に楽しんでもらうために、
		心を込めたおもてなしを実践している〝人〟もたくさんいます。
そのような魅力あふれる人吉市に、
		本格米焼酎であり、球磨焼酎のブランドでもある
		「白岳」「しろ」を代表商品に持つ弊社では、
		世界に誇れる球磨焼酎の魅力とともに、
		その歴史的・文化的価値を全国の皆様にご紹介することを目的とした
		球磨焼酎ミュージアム「白岳伝承蔵」を、
		平成22年5月にオープンいたしました。
「球磨焼酎」は、高橋酒造創業の礎となった焼酎であり、400年の歴史を誇ります。
		1995年に国税庁より「地理的表示の産地指定」を受け、
		国際的にブランドが保護されている「産地呼称焼酎」のひとつでもあります。
		「白岳伝承蔵」は、この「球磨焼酎」の歴史・文化・製造方法などを紹介したり、
		無料試飲の実施、また弊社商品だけでなく他の蔵の「球磨焼酎」の販売等も行っており、
		「球磨焼酎」全般を堪能できる観光施設です。
本格焼酎は日本酒と並び〝国酒〟と称される、日本の文化、歴史の産物であり、
		その地域の〝宝物〟です。
この球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵は、「白岳」「しろ」の魅力と共に、
		弊社創業の礎となった世界に誇れるブランド「球磨焼酎」の歴史的・文化的価値を
		全国の皆様にご紹介する事を目的としております。
「球磨焼酎」400年の歴史と人吉・球磨地域の魅力をお感じになりながら、
		本格米焼酎の味わいを楽しんでいただければ幸いです。
今後も、数多くの皆さま方に米と水のみを主原料とした「球磨焼酎」の魅力を、
		地域の魅力とともに発信していく所存です。
皆さまのご来館をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵 丸山
- 
				  
 まず、最初にご紹介するのは「白岳ホール」です。
 ここでは球磨焼酎の歴史や製造工程を映像で紹介します。 球磨焼酎のふるさと、こだわりの職人の想いをお伝えします。
- 
				  
 続いて創業当時(明治から大正時代)の製造工程を、道具やパネルを使い説明する「展示コーナー」へ移動。
 昔ながらの球磨焼酎の造り方や道具のことを、順を追って学んでいきます。
- 
				  
 同ギャラリーでは、1983年から現在までのTVCMを集めた映像(約40分)の放映や代表的な大型ポスター、新聞広告の展示を行っています。
 また郷土作家や芸術家の作品も展示しております。
- 
				  
 最後は当社商品8種類の試飲と球磨焼酎27蔵の商品やオリジナルグッズ、熊本特産品等を販売している「物販・試飲コーナー」です。伝承蔵でしか販売していない限定商品やグッズもあります。
 この見学案内の所要時間は約30分から40分。
 球磨焼酎の歴史・文化・伝統を学び、球磨焼酎の魅力を見て、味わいながら、楽しめる見学施設となっています。
白岳伝承蔵では、当時実際使用していたアイテムが数多く展示されております。
球磨焼酎の歴史を直に感じることが出来る空間をお楽しみ下さい。
 大正時代まで使われていたもので、熟成した二次もろみを下の釜に入れて加熱します。
		大正時代まで使われていたもので、熟成した二次もろみを下の釜に入れて加熱します。
今でこそ、蒸留技術が進み、蒸留工程の時間も大幅に短縮されましたが、当時は一滴一滴、それこそダラダラと蒸留に時間がかかっておりました。その焼酎づくりに時間がかかる様から「ちんたら」と言葉ができたと言われています。
この「ちんたら」の語源にもなった兜釜蒸留器の秘密はぜひ、白岳伝承蔵で直接ご覧になってください。




















































